 | |
沿革 |
|
|
   広島醗酵会東日本支部(以下、本会)は、広島大学工学部醗酵工学関係同窓会である「広島醗酵会」に属する一支部として、前身となる「関東支部」を引き継ぐかたちで平成3年11月に組織されました。
|
 | |
これまでの活動内容 |
|
|
   本会は、会員相互の交流と学際・業際領域の話題の提供などを通じて、醗酵工学科(大学院先端物質科学研究科分子生命機能科学専攻)の発展ならびに会員の研鑽に寄与することを目的とする。これまでの具体的な活動としては、
- 退官された先生、現役の先生、実社会で活躍する卒業生を来賓として迎え、貴重な情報交換の場を提供することを趣旨とする年1回の定例総会
- 会員相互の親睦を図ることを趣旨とする各種催し物
- 講演会の企画・開催
- 醗酵工学科(先端物質科学研究科分子生命機能科学専攻)からの依頼による、卒業生を通じた社会交流事業講演会のための講師の紹介
- 学術学会への支援企業の紹介
- 広島大学東京リエゾンオフィスと連携し学術講演会への協力
などを行っています。
|
 | |
WEBサイト開設の趣意 |
|
|
   本会は、これまで所謂「縦・横・斜めの交流」を主として広島大学醗酵工学関係卒業生に向けた情報発信を行ってきました。しかしながら、本会創立から15周年を昨年迎え支部基盤も整いつつあることから、会則において目的の一つに掲げてきた“醗酵工学科(大学院先端物質科学研究科分子生命機能科学専攻)の発展”により寄与できる支部運営にシフトしたいと考え、今回のWEBサイト開設に至りました。
   WEBサイト開設により、これまで行ってきた本会会員への情報発信に加え、広島大学醗酵工学科及び大学院先端物質科学研究科分子生命機能科学専攻に学ぶ現役の学生に対して、現在大学から提供されている情報からは得ることができない「卒業生」に関する情報を提供することが可能となります。卒業後、実社会で活動している卒業生の「今」を知り、自身の将来を想像する上での材料として生かしていただきたいと思います。くわえて、比較的実学に近い「工学部第3類」を選択し入学した学生が、今後の学科選択の際の参考情報にしていただければと考えます。また、本WEBサイトを通じて広く内外に情報を発信することで、本会が広島大学醗酵工学関係同窓生のためだけの会合ではなく、広島大学醗酵工学に関わる方々を繋ぐ存在として、その役割を少しでも担うことができれば望外の喜びであります。
   本WEBサイトが広島大学醗酵工学関係者や在校生、そして卒業生の“接点”となることを切に願います。
|
|